埼玉医科大学 臨床工学科

レーザー医工学研究室

笠松直史

Tadashi KASAMATSU

研究について

最新の研究テーマ

新規レーザーを用いた光診断・生体医用センシング技術の開発

レーザー発振器そのものを「根本」から手作りすることで、世の中にない性能、サイズを実現し、臨床現場で使えるようにします。キー技術はまさにレーザー光源技術です。これまでに臨床研究向けに小型アレキサンドライトレーザー、2光子顕微鏡向けに超小型フェムト秒レーザーを開発してきました。ほかにも、真空紫外(193nm)~中赤外(2.1um)にわたる各種固体レーザー、大容量通信向けファイバー増幅器を開発してきました。

図1.光音響イメージングの原理と光音響画像(ヒト前腕部断層)。黄色が血管像。通常のエコー像と重畳されている。
図2.2光子向け超小型フェムト秒レーザーの原理および2光子イメージング画像。大型の高出力フェムト秒レーザとそん色ない画像が得られている。

革新的な光診断・治療・センシング技術を目指して

レーザー光とは異なる性質を持つ量子相関を持つ光(量子相関光、量子もつれ光)があります。例えば、非線形光学結晶によるパラメトリック下方変換で得られた光子対は、時間―周波数で相関があります。これは同時に発生し、かつ、光子エネルギーも確定しているので、2光子過程を高効率に起こすことができるとされています。私たちは、これをがん治療(光線力学療法)に用い、深達度の向上の可能性に挑戦しています。

図3.量子相関光の原理と光線力学療法のエネルギー準位
図4.実験系の写真

研究概要

当研究室では、固体レーザー技術、非線形光学、光計測(干渉計測、超微弱光計測)、光・量子エレクトロニクスなどの光技術を駆使し、新しい診断・治療・センシング手法の開発を進めています。固体レーザーそのものや、レーザーを用いた計測にも発展の可能性が多くあり、臨床現場での臨床工学技士のニーズを拾い上げ解決策を模索しています。さらに、従来の古典的な光(自然光、熱放射光、レーザー光)から質的な転換を経た量子的な光によるセンシングには、レーザーでできない特徴を発揮できると期待しています。

教員からメッセージ

 私は電気・医療機器メーカで長い間研究開発をしてまいり、2023年度に埼玉医大に着任しました。企業での経験から、実用化に必要ないくつかの要素は研究の初期段階から埋め込んでおくことが必要と考えています。
 また最近関連学会に参加して、レーザーや光学技術と臨床現場との距離が大きいと感じています。医療サイドからは、技術サイドが遠く見え、最先端の技術で何ができるかがわからないため、ニーズがあるのに解決されないままです。一方、技術サイドからも医療現場は遠く、現場で起こるニーズが見えにくい状況です。このため技術シーズがあるのに、活かされないままのケースがあります。その両者に目が届く、臨床工学技士という職業はとても大事だと改めて思います。
 当研究室では、ニーズを大事にしながら、シーズを育てるという方針で研究開発を進めています。ぜひ当研究室にお越しくださり、一緒にワクワクする研究をしませんか?

研究業績

● 原著論文(英文)
1. A. Horiguchi, K. Tsujita, K. Irisawa, T. Kasamatsu, K. Hirota, M. Kawaguchi, M. Shinchi, K. Ito, T. Asano, H. Shinmoto, H. Tsuda and M. Ishihara, “A pilot study of photoacoustic imaging system for improved real-time visualization of neurovascular bundle during radical prostatectomy,” Prostate. (Volume 76, Issue 3, pp. 307-315), 2016.
2. S. Yamazoe, K. Katou, T. Adachi, and T. Kasamatsu, “Palm-top-size, 1.5-kW peak-power, and femtosecond (160 fs) diode-pumped mode-locked Yb+3:KY(WO4)2 solid-state laser with a semiconductor saturable absorber mirror,” Optics Letters (vol. 35, no. 5, pp. 748-750), 2010.
3. Y. Wang, T. Kasamatsu, Y. Zheng, H. Miyajima, H. Fukuoka, S. Matsuoka, M. Niigaki, H. Kubomura, T. Hiruma, and H. Kan, “Cesium vapor laser pumped by a volume Bragg grating coupled quasi-continuous-wave laser-diode array,” Applied Physics Letters (vol. 88, issue 14, 141112), 2006.
4. T. Kasamatsu, H. Kubomura, and H. Kan, “Numerical simulation of conversion efficiency and beam quality factor in second harmonic generation with diffraction and pump depletion,” Japanese Journal of Applied Physics (part 1, Brief Communications), vol. 44, no. 12, pp. 8495-8497, 2005.
5. Y. Yakabe, T. Kasamatsu, and T. Ono, “1.65-um-band optical amplification with Er3+-doped fluorozirconate fiber using 0.8 um upconversion pumping,” Electronics Letters (vol. 38, no. 21, pp. 1244-1245), 2002.
6. T. Kasamatsu, Y. Yano, and T. Ono, “1.49-um-band gain-shifted thulium-doped fiber amplifier for WDM transmission systems,” IEEE Journal of Lightwave Technology, (vol. 20, no. 10, pp.1826-1838), 2002.
7. T. Kasamatsu, Y. Yano, and T. Ono, “Laser-diode-pumped highly-efficient gain-shifted thulium-doped fiber amplifier operating in the 1480-1510-nm band,” IEEE Photonics Technology Letters, (vol. 13, no. 5, pp. 433-435), 2001.
8. T. Kasamatsu, Y. Yano, and T. Ono, “Gain-shifted dual-wavelength-pumped thulium-doped fiber amplifier for WDM signals in the 1.48-1.51-um wavelength region,” IEEE Photonics Technology Letters, (vol. 13, no. 1, pp. 31-33), 2001.
9. T. Kasamatsu, Y. Yano, and T. Ono, “Laser-diode pumping (1.4 and 1.56 um) of gain-shifted thulium-doped fibre amplifier,” Electronics Letters, (vol. 36, no. 19, pp. 1607-1609), 2000.
10. T. Kasamatsu, Y. Yano, and H. Sekita, “1.50-um-band gain-shifted thulium-doped fiber amplifier with 1.05- and 1.56-um dual-wavelength pumping,” Optics Letters, (vol. 24, no. 23, pp. 1684-1686), 1999.
11. T. Kasamatsu, T. Sumiyoshi, and H. Sekita, “Laser-diode-pumped Yb:YAG laser as a new pump source and its application to an Er3+, Yb3+-codoped high-output-power fiber amplifier,” Applied Physics B, (vol. 69, pp. 491-495), 1999.
12. T. Kasamatsu, H. Sekita, and Y. Kuwano, “Temperature dependence and optimization of 970-nm diode-pumped Yb:YAG and Yb:LuAG lasers,” Applied Optics, (vol. 38, no. 24, pp. 5149-5153), 1999.
13. M. Tsunekane, N. Taguchi, T. Kasamatsu, and H. Inaba, “Analytical and experimental studies on the characteristics of composite solid-state laser rods in diode-end-pumped geometry,” IEEE Journal of Selected Topics on Quantum Electronics, (vol. 3, no. 1, pp. 9-18), 1997.
14. T. Kasamatsu and H. Sekita, “Laser-diode-pumped Nd:YAG active-mirror laser,” Applied Optics, (vol. 36, no. 9, pp. 1879-1881), 1997.
15. T. Kasamatsu, M. Tsunekane, H. Sekita, Y. Morishige, and S. Kishida, “1 pm spectrally narrowed ArF excimer laser injection-locked by 4th harmonic seed source of 773.6 nm Ti:Sapphire laser,” Applied Physics Letters, (vol. 67, no. 23, pp. 3396-3398), 1995.
16. Z. Chen, T. Kasamatsu, and T. Shiosaki, “Generation of phase conjugate wave using LiNbO3: Fe and application to optical associative memory,” Japanese Journal of Applied Physics, (vol. 31, no. 9S, pp. 3178-3181), 1992.
17. Y. Tanaka, Z. Chen, T. Kasamatsu, and T. Shiosaki, “Optical associative memory using LiNbO3:Fe hologram,” Japanese Journal of Applied Physics, vol. 30, no. 9B, pp. 2359-2362, 1991.
18. M. Ohira, Z. Chen, T. Kasamatsu, and T. Shiosaki, “Crystal growth of LiNbO3:Fe and its photorefractive properties,” Japanese Journal of Applied Physics, (vol. 30, no. 9S, pp. 2326-2329), 1991.
● 原著論文(和文)
1. 笠松直史、関田仁志、森重幸雄、「アクティブミラー方式LD励起Nd:YAGレーザー」、レーザー研究(レーザー学会誌)、(第24巻第3号、pp. 373-379)、1996年.

● 解説(和文)
1.福知清、笠松直史、伊東俊治、「3波長帯を用いた10Tbit/s超高密度波長多重光伝送」、応用物理(応用物理学会誌、第71巻第11号、pp.1335-1341)、 2002年.
2.笠松直史、「利得シフト・ツリウム添加ファイバ増幅器」、レーザー研究(レーザー学会誌、第29巻第9号、pp. 582-589)、2001年.

●招待講演(海外)
1. T. Kasamatsu, S. Yamazoe, M. Kato, and T. Adachi, “Palm-top-size GHz-repetition-rate visible femtosecond Yb:KY(WO4)2 laser, “ in Proc. International Workshop on Holographic Memories and Display (IWHM&D 2009), December 2009, Tokyo, paper 4F-1.
2. T. Kasamatsu, “Exploring new transmission band –S-band amplifiers and next–,” in Proc. Optoelectronics and Communication Conference (OECC2002), July 2002, Yokohama, paper 9D1-3.
3. T. Ito, K. Fukuchi, and T. Kasamatsu, “Enabling technologies for 10 Tb/s transmission capacity and beyond,” in Proc. European Conference on Optical Communication (ECOC2001), Amsterdam, The Netherlands, September 2001, paper Th.B. 2.3, vol. 4, pp. 598-601.
4. T. Kasamatsu and Y. Yano, “Tm-doped fiber amplifier for S-band,” in Proc. Topical Meeting on Optical Amplifiers and Their Applications (OAA2001), July 2001, Stresa, Italy, paper OWB1.
5. T. Kasamatsu, “Gain-shifted thulium-doped fiber amplifier for S-band,” in Proc. The Rank Prize Funds Symposium, Broadband Optical Amplifiers, June 2001, Grasmere, United Kingdom, Session1.
6. T. Kasamatsu, Y. Yano, and T. Ono, “ Gain-shifted thulium-doped fiber amplifier for future broadband DWDM networks,” in Proc. Optoelectronic and Communications Conference (OECC2000), July 2000, Makuhari, paper 14B4-1.
●招待講演(国内)
1. 笠松直史、山添昇吾、加藤雅紀、足立貴志、「小型超短パルス固体レーザの研究」,第5回超高速光エレクトロニクス研究会(電子情報通信学会)講演予稿集,2012年12月,箱根強羅.
2. 笠松直史、山添昇吾、加藤雅紀、足立貴志、「小型超短パルス固体レーザの研究」、2011年(平成23年)電気学会研究会講演予稿集、OQD 光・量子デバイス研究会 2011 (24)、 東京、pp.11-15.
3. 山添昇吾、加藤雅紀、足立貴志、笠松直史、「手のひらサイズフェムト秒固体レーザー」、2010年(平成22年)第30回レーザー学会年次大会、2010年1月、豊中 大阪、講演予稿集 p.157.
4. 笠松直史、矢野隆、関田仁志、「2波長励起方式(1.05/1.56um)を用いた利得シフトTm添加ファイバ増幅器」、2000年(平成12年)電子情報通信学会総合大会 講演予稿集 C-3-30.
●学会発表(海外)
1. S. Hakuta, Y. Sugawara, S. Yamazoe, M. Naya, and T. Ksamatsu, “Membrane-type acoustic metamaterials with through-holes for lightweight sound insulation”, International Conference on Ultrasonics, ICU2019, Bruges, Belgium, Sep.3-6, 2019.
2. S. Yamazoe, S. Hakuta, Y. Sugawara, and T. Kasamatsu, “Light-weight membrane-type acoustic metamaterials with thorough-holes”, paper 1938, pp.6072-6078, Internoise 2019 (The 48th International Congress and Exhibition on Noise Control Engineering), Madrid, Spain, June 16-19, 2019.
3. M. Ishihara, K. Tsujita, A. Horiguchi, K. Irisawa, T. Komatsu, M. Ayaori, T. Hirasawa, T. Kasamatsu, K. Hirota, H. Tsuda, K. Ikewaki, and T. Asano, “Development of photoacoustic imaging technology overlaid on ultrasound imaging and its clinical application”, in Proc. SPIE Photonics West BiOS 2015, Photon plus Ultrasound Imaging and Sensing, San Francisco, February 2015, Paper 93232K.
4. A. Horiguchi, K. Tsujita, K. Irisawa, T. Kasamatsu, K. Ito, T. Asano, H. Tsuda, and M. Ishihara, “Development of photo-acoustic imaging system for improved real-time visualization of neurovascular bundle during radical prostatectomy,” in Proc. American Urological Association conference, 2014 (Orlando), paper 14-181 (poster paper), Journal of Urology. vol.191, Issue 4s, e69-e70, 2014.
5. T. Yoshihiro, Y. Ono, and T. Kasamatsu, “Wavelength Insensitive, Non-contact and Highly Efficient Fiber Optic Connector using Up-tapered Multi-mode Optical Fibers,” in Technical Digest of 8th Micro Optics Conference, October 2013, Tokyo, paper H52.
6. S. Yamazoe, M. Katou, and T. Kasamatsu, “Ultra-compact (palm-top size), low-cost, maintenance-free (>3000 h), diode-pumped femtosecond (160 fs) solid-state laser source for multiphoton microscopy,” in Proc. SPIE BiOS 2009, Muliphoton Microscopy in Biomedical Sciences ,February 2009, San Jose, vol.7183, paper 718334.
7. H. Fujita, M. Nakatsuka, A. Mitra, T. Wang, K. Tsubakimoto, Y. Fujimoto, H. Yoshida, N. Miyanaga, Y. Izawa, S. Matsuoka, H. Kubomura, T. Kasamatsu, T. Uchiyama, H. Miyajima,and H. Kan, "High power and high repetition Nd:YAG laser pumped by cw LDs," in Proc. Conerence on Lasers and Electro-optics Europe (CLEO Europe), June 2005, Munich Germany, pp.74.
8. H. Fujita, K. Tsubakimoto, Y. Fujimoto, H. Yoshida, M. Nakatsuka, N. Miyanaga, Y. Izawa, S. Matsuoka, H. Kubomura, T. Kasamatsu, and H. Kan, "Development on a high repetition and high power solid state laser amplifier pumped by laser diodes," in Proc. APLS2004 (The fourth Asian Pacific Laser Symposium), Korea, March 2004, paper TuE-C2.
9. K. Fukuchi, T. Kasamatsu, M. Morie, R. Ohhira, T. Ito, K. Sekiya, D. Ogasawara, and T. Ono, ”10.92-Tb/s (273x40-Gb/s) triple-band/ultra-dense WDM optical-repeatered transmission experiment,” in Proc. Optical Fiber Communication Conference (OFC2001), Anaheim, March 2001, postdeadline paper PD24.
10. T. Kasamatsu, Y Yano, and T. Ono, “Laser-diode-pumped highly-efficient gain-shifted thulium-doped fiber amplifier operating in the 1480-1510-nm band,” in Proc. Optical Fiber Communications Conference (OFC2001), March 2001, Anaheim, paper TuQ4.
11. T. Arai, T. Sumiyoshi, K. Naruse, M. Ishihara, S. Sato, M. Kikuchi, T. Kasamatsu, H. Sekita, and M. Obara, ”Laser-tissue interaction of a continuous-wave 2 um, 3 um cascade oscillation fiber laser: sharp incision with controlled coagulation layer thickness,” Proc. SPIE, Laser-Tissue Interaction XI: Photochemical, Photothermal, and Photomechanical; Donald D. Duncan, Jeffrey O. Hollinger D.D.S., Steven L. Jacques; Eds., San Jose, vol. 3914, pp. 252-259, 2000.
12. Y. Yano, T. Kasamatsu, Y. Yokoyama, and T. Ono, “Experimental study on SRS loss and its compensation in three-band WDM transmission,” in Proc. European Conference on Optical Communications (ECOC2000), Munich, Germany, September 2000, paper 7.2.6, vol. 3, pp. 39-40.
13. T. Kasamatsu, Y. Yano, and H. Sekita, “Novel 1.50-m band gain-shifted thulium-doped fiber amplifier by using dual wavelength pumping of 1.05 m and 1.56 m,” in Proc. Topical Meeting on Optical Amplifiers and Their Applications (OAA’99), June 1999, Nara, postdeadline paper PDP1.
14. T. Kasamatsu, H. Sekita, and Y. Kuwano, “Temperature-optimized operation of 970-nm diode-pumped Yb:YAG and Yb:LuAG lasers,” in Proc. Topical Meeting on Advanced Solid-State Lasers Topical Meeting (ASSL’98), February 1998, Coeur d’Alene, paper AWB2.
15. H. Sekita, J. Yano, A. Tada, M. Tamegai, K. Yoshida, T. Kasamatsu, S. Ito, T. Saito, and Y. Ogura, “Compact ArF excimer laser specific to microlithography and surgery,” Proc. SPIE, Gas and Chemical Lasers and Applications II; Robert C. Sze, Ernest A. Dorko; Eds., February 1997, vol. 2987, pp. 80-87, 1997.
16. T. Kasamatsu and H. Sekita, “Laser-diode-pumped Nd:YAG active-mirror laser,” in Proc. Photon Technology Workshop, March 1996, Tsukuba, paper L-4.
17. T. Kasamatsu, M. Tsunekane, H. Sekita, Y. Morishige, and S. Kishida, “1 pm spectrally narrowed ArF Excimer laser injection-locked by 4th harmonic seed source of 773.6 nm Ti:Sapphire laser,” in Proc. Topical Meeting on Advanced Solid-State Lasers (ASSL’95), February 1995, Memphis, postdeadline paper PD-12.
18. Z. Chen, T. Kasamatsu, M. Shimizu, and T. Shiosaki, “Optical associative memory using photorefractive LiNbO3:Fe hologram, and LiNbO3:Fe and BaTiO3 phase conjugate mirror,” Proc. 8th International Symposium on the Applications of Ferroelectrics (ISAF92), Greenville, South Carolina, USA, August 1992, pp. 47-50.
●学会発表(国内)
1. 白田真也,山添昇吾,笠松直史, 納谷昌之、「貫通孔を有する膜による近接場音響メタマテリアル構造」、第78回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 (2017年 福岡国際会議場)、6p-C22-11.
2. 石原美弥,辻田和宏,堀口明男,笠松直史,広田和弘,入澤覚,津田均,新本弘,淺野友彦、「超音波画像に重畳でき、機能画像診断を可能にする光音響画像化技術の泌尿器科応用」、平成26年度 第3回 光超音波画像研究会、PA3、日本超音波医学会第41回関西地方会学術集会「パネルディスカッション1 光と超音波の融合が拓く次世代イメージング技術」、2014年11月22日.
3. 石原美弥、辻田和弘、堀口明男、川口真、笠松直史、広田和弘、入澤覚、津田均、浅野友彦、「超音波画像に重畳でき機能画像診断を可能にする光音響画像化技術の開発」、日本超音波医学会、第87回学術集会、(パシフィコ横浜)、2014年5月11日、共同企画6 「光超音波画像研究会・基礎技術研究会共同企画 超音波モダリティ技術の最新動向」、論文 87-共企-37.
4. 吉弘 達矢, 小野 幸孝, 笠松 直史,「マルチモードアップテーパーファイバーを用いた波長無依存・非接触光コネクタ」,2012年(平成24年)第73回応用物理学学術講演会 講演予稿集,13p-F3-2.
5. 髙松耕平, 居波渉, 川田善正, 山添昇吾, 笠松直史,「可視光フェムト秒レーザーを用いたワイドギャップ半導体の3次元欠陥観察」,2011年(平成23年)第72回応用物理学会学術講演会 講演予稿集, 31a-ZL-13.
6. 山添昇吾、加藤雅紀、笠松直史、「高安定・低コスト・小型超短パルス固体レーザの開発」、2009年(平成21年)第56回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 1a-ZM-3 (p. 1140).
7. 椿本孝治、吉田英次、藤本靖、藤田尚徳、中塚正大、宮永憲明、井澤靖和、松岡伸一、笠松直史、久保村浩之、内山貴之、宮島博文、菅博文、「高ピーク、高平均出力固体レーザー用増幅器の開発」、2005年(平成17年)春季 第52回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 30p-YT-5 (p. 1223).
8. 椿本孝治、吉田英次、藤本靖、藤田尚徳、中塚正大、宮永憲明、井澤靖和、松岡伸一、笠松直史、久保村浩之、内山貴之、宮島博文、菅博文、「高ピーク、高平均出力固体レーザー用増幅器の開発」、2005年(平成17年) レーザー学会学術講演会第25回年次大会 講演予稿集 21pVI-5.
9. 椿本孝治、吉田英次、藤本靖、藤田尚徳、中塚正大、宮永憲明、井澤靖和、松岡伸一、笠松直史、久保村浩之、内山貴之、宮島博文、菅博文、「高ピーク、高平均出力固体レーザー用増幅器の開発」、2004年(平成16年)秋季 第65回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 4a-P12-25 (p.952).
10. 椿本孝治、吉田英次、藤本靖、藤田尚徳、中塚正大、宮永憲明、井澤靖和、松岡伸一、笠松直史、久保村浩之、内山貴之、宮島博文、菅博文、「高ピーク、高平均出力固体レーザーの開発 (III) -主増幅器-」、2004年(平成16年)春季 第51回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 31p-Q-3 (p. 1189).
11. 矢ヶ部喜之、笠松直史、小野隆志、「Er3+添加フッ化物ファイバによる1.65um帯光増幅器」、2002年(平成14年)秋季 第63回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 26a-ZH-32 (p. 1064).
12. 古宇田光、桑野泰彦、笠松直史、佐久間純、植野剛、米田仁紀、植田憲一、「冷却したβ-BaB2O4によるSHG、SFG波長の短波長化」、2001年(平成13年) レーザー学会学術講演会第21回年次大会 講演予稿集 31pV5 (p. 71).
13. 福知 清、笠松直史、森江正夫、大平理覚、伊東俊治、関谷かや人、小笠原大作、小野隆志、「3バンドを用いた超高密度WDM 10.92Tb/s 光中継伝送実験」、光ファイバ応用技術研究会(電子情報通信学会) 第2回研究会(2001年) 講演予稿集 OFT2001-23.
14. 福知清、笠松直史、森江正夫、大平理覚、伊東俊治、関谷かや人、小笠原大作、小野隆志、「3波長帯を用いた10.92Tb/s WDM光中継伝送実験」、2001年(平成13年) 電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 講演予稿集 B-10-90.
15. 笠松直史、矢野隆、小野隆志、「高効率LD励起利得シフトTm添加ファイバ増幅器」、2001年(平成13年) 電子情報通信学会総合大会 講演予稿集 C-3-145.
16. 古宇田光、桑野泰彦、笠松直史、佐久間純、植野剛、米田仁紀、植田憲一、「193.4nm光による冷却BBOのレーザ破壊しきい値と吸収係数の測定」、2000年(平成12年)秋季 第61回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 3p-M-3 (p.950).
17. 関田仁志、白鳥明、笠松直史、住吉哲実、T. Rutheford,、B. Tulloch、R. L. Byer、「Ybスラブレーザ(II) 36W cw動作」、2000年(平成12年) レーザー学会学術講演会第20回年次大会 講演予稿集 (p.32).
18. 矢野隆、笠松直史、横山吉隆、小野隆志、「3バンドWDM伝送におけるSRSロスと補償法の検討」、2000年(平成12年) 電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 講演予稿集 B-10-167.
19. 笠松直史、矢野隆、小野隆志、「利得シフトTm添加ファイバ増幅器のLD励起動作」、2000年(平成12年) 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会 講演予稿集 C-3-91.
20. 関田仁志、笠松直史、T. Rutherford、B. Tulloch、R. L. Byer、「Ybスラブレーザ」、1999年(平成11年) レーザー学会学術講演会第19回年次大会 講演予稿集 (p.39).
21. 関祐子、多田昭史、笠松直史、関田仁志、「水素ラマン散乱によるVUV光の露光光源としての評価と多段化による効率改善」、1999年(平成11年)秋季 第60回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 (p.905).
22. 笠松直史、矢野隆、関田仁志、「2波長励起方式(1.05/1.56um)によるTm添加ファイバ増幅器の利得向上と長波シフト」、1999年(平成11年) 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会 講演予稿集 C-3-75.
23. 笠松直史、住吉哲実、関田仁志、「Yb:YAGレーザ励起Yb共添加高出力Erファイバアンプ」、1999年(平成11年)春季 第46回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 28a-F-8 (p. 1235).
24. 桑野泰彦、斎藤誠一、笠松直史、関田仁志、「Yb添加Lu3Al5O12結晶の育成と評価」、1998年(平成10年) レーザー学会学術講演会第18回年次大会 講演予稿集 (p.250).                                              
25. 住吉哲実、笠松直史、多田昭史、関田仁志、「LD励起Er3+:YLFレーザのCW発振特性」、1997年(平成9年)春季 第44回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 28a-ND-7 (p. 959).
26. 多田昭史、笠松直史、富高奉文、住吉哲実、関田仁志、「LD励起アクティブミラーNd:YAGレーザー (II)」、1997年(平成9年) レーザー学会学術講演会第17回年次大会 講演予稿集 23aVI9 (p. 47).
27. 笠松直史、関田仁志、多田昭史、住吉哲実、桑野泰彦、「LD励起アクティブミラーYb:YAGレーザー」、1997年(平成9年)レーザー学会学術講演会第17回年次大会 講演予稿集 23aVI8 (p. 46).
28. 笠松直史、関田仁志、多田昭史、小椋行夫、「アクティブミラー方式LD励起Nd:YAGレーザ (II)  -高出力化-」、1996年(平成8年)秋季 第57回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 7p-M-7 (p. 830).
29. 笠松直史、関田仁志、森重幸雄、「アクティブミラー方式LD励起Nd:YAGレーザ」、1995年(平成7年)秋季 第56回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 27a-D-9 (p. 842).
30. 矢野潤一、小椋行夫、田辺容由、潮田淳、笠松直史、多田昭史、岸田俊二、「露光用狭帯域ArFエキシマレーザ光源の検討」、1995年(平成7年)春季 第42回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第2分冊 29a-S-4 (p.589).
31. 笠松直史、常包正樹、森重幸雄、岸田俊二、「高調波注入同期同期方式ArFエキシマレーザ(Ⅲ)~シード光の全固体化」、1994年(平成6年)秋季 第55回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 19p-F-11 (p. 863).
32. 笠松直史、常包正樹、森重幸雄、岸田俊二、「高調波注入同期同期方式ArFエキシマレーザ(Ⅱ)~波長安定性評価」、1994年(平成6年)秋季 第55回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第3分冊 19p-F-10 (p. 862).
33. 笠松直史、常包正樹、森重幸雄、岸田俊二、「高調波注入同期方式狭帯域ArFエキシマレーザ」、1994年(平成6年)春季 第41回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 29a-E-1 (p. 928).
34. 笠松直史、陳智明、塩崎忠、「LiNbO3:Feにおける位相共役波発生と光連想メモリへの応用」、1992年(平成4年) 第9回 強誘電体応用会議 (FMA-9) 講演予稿集 27-O-5 (pp.27-28).
35. 笠松直史、陳智明、塩崎忠、「光屈折率結晶LiNbO3:Feによる位相共役発生」、1992年(平成4年)春季 第39回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第1分冊 (p. 370).
36. 笠松直史、大木道生、塩崎忠、「フォトリフラクティブ効果の圧電現象に及ぼす影響」、1991年(平成3年)秋季 第52回応用物理学学術講演会 講演予稿集 第1分冊 (p. 363).
37. 大平昌輝、陳智明、笠松直史、塩崎忠、「LiNbO3:Fe単結晶の育成とその性質」、1991年(平成3年) 第8回 強誘電体応用会議 (FMA-8) 講演予稿集 30-F-9 (pp.72-73).
38. 田中幸生、陳智明、笠松直史、塩崎忠、「LiNbO3:Fe単結晶ホログラムを用いた光連想メモリ」、1991年(平成3年) 第8回 強誘電体応用会議 (FMA-8) 講演予稿集 30-O-1 (pp.56-57).
39. 陳智明、笠松直史、田中幸生、大平昌輝、塩崎忠、「LiNbO3:V単結晶のフォトリフラクティブ効果(I)」、1991年(平成3年) 第38回 応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 (p.847).
40. 田中幸生、笠松直史、塩崎忠、陳智明、「LiNbO3:Feホログラムを用いた光連想メモリ」、1991年(平成3年)春季 第38回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第3分冊 (p.865).
41. 大平昌輝、陳智明、笠松直史、塩崎忠、「LiNbO3:Fe単結晶の育成とその性質(2)」、1991年(平成3年)春季 第38回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 第1分冊 (p.361).
42. 大平昌輝、笠松直史、塩崎忠、陳智明、「LiNbO3:Fe単結晶の育成とその性質」、1990年(平成2年)秋季 第51回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 第1分冊 (p.344).